昨日は実業団の群馬CSCロードレース Day-1に参加してきました。
群馬CSCを走るのは15年振りぐらい?170人出走でビビりながら、チームメートの吉池師匠となるべく集団前のほうへ位置取りしようとしますが、全5周のうち3周終わるところでまたしてもふくらはぎが強烈に攣って遅れ、あえぎながら後方の集団でゴール。
走行データ
50分の走行時間で心拍 平均166/最大184bpm、パワー 平均212/最大815w
集団から遅れるまでの25分で心拍平均168bpm、パワー平均225w
と前回から全く進歩してませんね・・・
子供が生まれてからこの10年間、極端に走る時間が短くなり漠然と走るだけでは弱さに拍車が掛かってしまうので、走る強度の工夫はもちろんのこと、筋肉の使い方(どの筋肉を、どのタイミングで、どの方向へ使うのか?)も試行錯誤してきました。ペダリングモニターを使うようになってから、ペダリングに関してさらに色々なことが分かるようになって筋肉の使い方も大幅に変えてみたので、過渡期として攣ったりするのも仕方ないのか、間違ったペダリングがレースに出て初めてわかったのか、しっかり考えてみようと思います。
昔は若さに任せて週に1000km乗り込んでみたり、10分走×5本やったあと2分の限界走×10本やったり、しゃかりきに走っても全然速くならなかったんですよね。全日本レベルのレースになると完走すら難しい状態でした。
才能が無いと片付けるのは簡単なんですが、ここから工夫して短い練習時間で多少なりとも速くなればお伝えできる情報がもっと増えると思うので、めげずに頑張ります!
2015年04月26日
2015年04月14日
ANCHORタイヤ
ホイールを新しくしたしレースも出るし、タイヤも気になっていた新しいモデルを試してみました。
ANCHORのNewモデル、R1Xです。

R1Xはラインナップの中では一番バランスのとれたオールラウンドタイプですが、それでも実測重量で175gと今までのモデルより大幅に軽量化されました。
他のメーカーの超軽量タイプと同程度の重さなので、踏み出しが軽いのがはっきりわかります。
さすがにケーシングもトレッドも薄いですが、その分全体的に適度なしなやかさを持っておりタイヤの断面形状も丸い素直な形状で、コーナリングしてもダンシングしても挙動が素直でとても扱いやすいです。
レースのときはウェットな路面でしたが、吸いつくようなハイグリップコンパウンドで不安感は無く、かといってベタッとした転がりの重さは感じられず、非常にバランスが良いです。
コンチネンタルとミシュランの良いとこどりのような感じで、想像以上の出来でした。
タイヤについては、ANCHORなのに(失礼)高いなぁと思ってましたが、最近の円安値上がり傾向で他メーカーとあまり変わらなくなってきましたね。
あとはこの薄さで耐久性がどうかですね。通勤・練習でもしっかり使って試してみます。
ANCHORのNewモデル、R1Xです。

R1Xはラインナップの中では一番バランスのとれたオールラウンドタイプですが、それでも実測重量で175gと今までのモデルより大幅に軽量化されました。
他のメーカーの超軽量タイプと同程度の重さなので、踏み出しが軽いのがはっきりわかります。
さすがにケーシングもトレッドも薄いですが、その分全体的に適度なしなやかさを持っておりタイヤの断面形状も丸い素直な形状で、コーナリングしてもダンシングしても挙動が素直でとても扱いやすいです。
レースのときはウェットな路面でしたが、吸いつくようなハイグリップコンパウンドで不安感は無く、かといってベタッとした転がりの重さは感じられず、非常にバランスが良いです。
コンチネンタルとミシュランの良いとこどりのような感じで、想像以上の出来でした。
タイヤについては、ANCHORなのに(失礼)高いなぁと思ってましたが、最近の円安値上がり傾向で他メーカーとあまり変わらなくなってきましたね。
あとはこの薄さで耐久性がどうかですね。通勤・練習でもしっかり使って試してみます。
2015年04月09日
チャレンジロード
Bクラスに出場の吉池師匠や

エリートクラスの出場の有力選手達を応援しつつ

5年ぶりに修善寺のレースに参加してきました。
高い強度の練習らしい練習を全くしていないので、たった20分ほどで強烈に左ふくらはぎが攣りもがきながら走ってリタイア。
CYCLO-SPHEREの走行データ
58分の走行時間で心拍 平均164/最大182bpm、パワー 平均212/624w
最初の20分だけ見ても心拍平均168bpm、パワー平均228.5wと全然大したことのない値ですが、練習ではやっていなかった400〜500wで30秒程度もがくことを繰り返しており、すぐ足がいっぱいになっちゃうんですね。体重もなかなか落ちないしまだまだです。
それでも年末に比べるとだいぶ体も動くようになり、今回のレースで刺激が入って少しは頭と体も目覚めたと思うので次のレースに向けてしっかり練習しようと思います。
練習でもレースでも、今回のようにデータをCYCLO-SPHEREにアップロードして確認することで現状を把握し今後のトレーニングに生かすことができます。
最近はパイオニアを筆頭に様々なパワーメーターを当店でもご購入いただいているので、私なりに考えた活用方法をご説明するような会を近いうちにやりたいです。
本当はもっと速くなって説得力が増してからと思っていたのですが、そんなこと言っていると一生出来ない気がしてきたので激弱店長の視点からご説明しようと思っています。
こんなことが知りたいというのがありましたら、コメントでもFBでも店頭でも構いませんのでお聞かせ下さい!

エリートクラスの出場の有力選手達を応援しつつ

5年ぶりに修善寺のレースに参加してきました。
高い強度の練習らしい練習を全くしていないので、たった20分ほどで強烈に左ふくらはぎが攣りもがきながら走ってリタイア。
CYCLO-SPHEREの走行データ
58分の走行時間で心拍 平均164/最大182bpm、パワー 平均212/624w
最初の20分だけ見ても心拍平均168bpm、パワー平均228.5wと全然大したことのない値ですが、練習ではやっていなかった400〜500wで30秒程度もがくことを繰り返しており、すぐ足がいっぱいになっちゃうんですね。体重もなかなか落ちないしまだまだです。
それでも年末に比べるとだいぶ体も動くようになり、今回のレースで刺激が入って少しは頭と体も目覚めたと思うので次のレースに向けてしっかり練習しようと思います。
練習でもレースでも、今回のようにデータをCYCLO-SPHEREにアップロードして確認することで現状を把握し今後のトレーニングに生かすことができます。
最近はパイオニアを筆頭に様々なパワーメーターを当店でもご購入いただいているので、私なりに考えた活用方法をご説明するような会を近いうちにやりたいです。
本当はもっと速くなって説得力が増してからと思っていたのですが、そんなこと言っていると一生出来ない気がしてきたので激弱店長の視点からご説明しようと思っています。
こんなことが知りたいというのがありましたら、コメントでもFBでも店頭でも構いませんのでお聞かせ下さい!
2015年04月03日
春爛漫
子供達が春休みでゲーム三昧にならないように、たまにはオヤジらしいことをしようと思い
この前の日曜日はお店をお休みさせていただいて富士山のふもとまでツリークライミング教室に行ってみたり

昨日は皇居あたりでじいちゃんばあちゃんと一緒に花見してみたり

上の子はもう小学6年生になるので一緒に遊んだり出掛けたりするのもあと少し。40歳代も半ばを迎えて、昨年は親父が病気で亡くなったり人生の転換期というところですかね。
だからというわけでもないですが、今年は少し初心に帰って自転車に乗る楽しみを再確認すべく、レースやイベントに積極的に参加してみようかと思います。
その分お店の休みが増えてご迷惑をおかけするかもしれませんが、経験をフィードバックできるよう頑張りますのでご容赦下さい。
ということで4/5日曜はまたしても臨時休業してチャレンジサイクルロードレースに参加してきます。
若いころは文字通りチャレンジしてはボロボロの結果に終わり、もっと頑張らねばと決意を新たにする儀式のようなものでした。大の苦手の修善寺のコースで完走も危ういですが、昨年末ぼちぼち走り始めて現状の実力はどんなもんか把握すべく頑張ってみようと思います。
この前の日曜日はお店をお休みさせていただいて富士山のふもとまでツリークライミング教室に行ってみたり

昨日は皇居あたりでじいちゃんばあちゃんと一緒に花見してみたり

上の子はもう小学6年生になるので一緒に遊んだり出掛けたりするのもあと少し。40歳代も半ばを迎えて、昨年は親父が病気で亡くなったり人生の転換期というところですかね。
だからというわけでもないですが、今年は少し初心に帰って自転車に乗る楽しみを再確認すべく、レースやイベントに積極的に参加してみようかと思います。
その分お店の休みが増えてご迷惑をおかけするかもしれませんが、経験をフィードバックできるよう頑張りますのでご容赦下さい。
ということで4/5日曜はまたしても臨時休業してチャレンジサイクルロードレースに参加してきます。
若いころは文字通りチャレンジしてはボロボロの結果に終わり、もっと頑張らねばと決意を新たにする儀式のようなものでした。大の苦手の修善寺のコースで完走も危ういですが、昨年末ぼちぼち走り始めて現状の実力はどんなもんか把握すべく頑張ってみようと思います。